ておく/とく
N3 基准内+收藏+补充关注热度:
接续Vて+おく

意思  把~做好了准备着

功能场景用于表达<意図的行為・動作の開始と終了>的场景
例句
  • A:山田君、コピー用紙がないから、買っておいてください。 B:はい、わかりました。/A:山田,复印纸用完了,去买点来。B:好,知道了。

  • 引っ越しは 9 月の初めだから、夏休みに国へ帰る前に準備をしておこうと思います。/搬家在9月初,我想在暑假回国之前做好准备。

  • A:窓を閉めましょうか。 B:いえ、開けておいてください。/A:我把窗户关上吧。B:不,就那么开着吧。

  • A:この箱、どうしましょうか。 B:ちょっとそこに置いといてください。後でかたづけますから。/A:这个箱子怎么办呢?B:就先放那吧,过后我来收拾。

解析
1)何かの目的のために、その準備としてある行為をするという意味を表す。意志動詞につく。また、③④のように、一時的な処置を表す言い方もある。 
2)④のように、話し言葉では「Vておく→Vとく」となる。

1)表示为了达到某种目的,作为事前的准备而做某个行为。接在意志动词之后。另外,如例句③④,也可以表示一时性的处理。 
2)如例句④,在口语中「Vて」变为「Vとく」。
易混淆语法辨析
ておく/とく /てある/

辨析:

①接续相同,「〜ておく」与「〜てある」前面接续「动词て形一て」。
②意思不同
「〜ておく」表示为了某种特定的目的事先做好准备工作,意思是“事先……”。
「〜てある」表示准备已完了的状态,多跟副词「もう」一起使用。常用的动词有「伝える/話す/払う/ 準備する」等,意思是“(预先)……好了”。
【例句】
△お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。/客人来之前,事先把房间打扫干净。
△チケットはもう買ってあります。/机票已经买好了。

当前语法配套专题:

2010-2012年N2真题语法考点

  收藏 补充

微信咨询

09:00

|

23:00

咨询热线

400

9933-715