A:山田君、コピー用紙がないから、買っておいてください。 B:はい、わかりました。/A:山田,复印纸用完了,去买点来。B:好,知道了。
引っ越しは 9 月の初めだから、夏休みに国へ帰る前に準備をしておこうと思います。/搬家在9月初,我想在暑假回国之前做好准备。
A:窓を閉めましょうか。 B:いえ、開けておいてください。/A:我把窗户关上吧。B:不,就那么开着吧。
A:この箱、どうしましょうか。 B:ちょっとそこに置いといてください。後でかたづけますから。/A:这个箱子怎么办呢?B:就先放那吧,过后我来收拾。
①接续相同,「〜ておく」与「〜てある」前面接续「动词て形一て」。
②意思不同
「〜ておく」表示为了某种特定的目的事先做好准备工作,意思是“事先……”。
「〜てある」表示准备已完了的状态,多跟副词「もう」一起使用。常用的动词有「伝える/話す/払う/ 準備する」等,意思是“(预先)……好了”。
【例句】
△お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。/客人来之前,事先把房间打扫干净。
△チケットはもう買ってあります。/机票已经买好了。